2021.03.01 季節の変わり目、コロナ渦での花粉症対策をご紹介しています。 いつもご愛読ありがとうございます。コンシダーマルメールマガジン編集部です。 立春が過ぎ日差しも少しずつ強くなってきました。体感できる春はもうすぐそこ? さてそんな中で気になるのが花粉症。 まだ気が抜けないコロナの影響や季節の変わり目もあって不安だらけ。 今月のテーマはコロナ禍での花粉症。 少しでも前向きに、そして元気に心豊かな暮らしができますように! 早くも発症した花粉症。今年の花粉の量は去年の1.8倍だそう。 元々アレルギーがある方は症状で花粉症だとわかりますが、今年花粉症を発症してしまった方はコロナウイルスとの見極めも難しいかも? まずは花粉症の症状はどんなものがありますか? そしてコロナの症状と比較した時のその違いを教えて? 「花粉症」とは本来あまり体に悪影響がない 花粉に対して免疫が過剰に反応してしまうもの です。一方、コロナウイルス感染症は 免疫本来の外敵に対して働く正常な免疫反応 です。どちらも免疫反応ですので症状が似ているのも当然ですね。 鼻汁の分泌は共通しますが、花粉症ではサラサラした水状、感染症ではやや粘り気のある鼻汁になります。 また、花粉症では眼や喉の奥の痒みが特徴です。ウイルス感染症では発熱、咳や痰、倦怠感が出ます。コロナウイルスの場合はほぼ無症状という方がいますが、眼や喉の痒みは非常に稀です。 花粉症の時期。鼻をかんだり、目が痒くてつい粘膜を触りがち。 コロナウィルスは粘膜からの感染もあると聞きます。こんな時はどうしたらいい?マスク・うがい・手洗いの他に感染予防の方法も教えて? 花粉症では、 マスクやゴーグルの装着、花粉の付きにくいポリエステル素材の衣類の着用などが有効 です。これはコロナウイルスにも共通します。可能であれば、鼻をかむ・目をこする前に手指の消毒が望ましいです。また、例年は花粉症の症状が軽く服薬しない方でも、今年は抗アレルギー薬を使用し痒み自体を抑えて、鼻や眼に触れないようにすることも重要です。 花粉症を楽にする方法を教えて? 花粉を避けることが一番ですので、 風の強い日や晴れた日の午後~夕方など花粉の多い時の外出に注意 して下さい。在宅勤務で外出の機会が減っている方は症状が軽くて済む可能性があります。鼻や咽頭の粘膜が乾燥すると粘膜のバリア機能が低下しますので、積極的に 室内の加湿 をすると良いですね。 また、腸は免疫器官と言われ免疫反応の調節に関わっていますので、 腸内機能を高めるため食物繊維を多く摂る ように。逆に、脂肪や動物性蛋白質を多く摂ると腸内環境は悪化します。また、アルコールは血管を拡張してアレルギー症状を悪化させますので、 この時期だけ禁酒して頂くのも効果的で す。 折茂 政幸 Masayuki Orimo ウェルネス宮前クリニック 院長 千葉大学大学院修了 医学博士 専門 循環器内科 ヒトの身体は自然の摂理に従っていると僕は考えます。 普段の食事や体を動かすこと、十分な睡眠と過度のストレスを避けることが健康にとってとても大切で、何気ない日常の積み重ねが普段の体調や病気のリスクに大きく影響します。また、個々の特性、体質はそれぞれ異なりますから、他の方と同じ方法では改善しないことがあります。適切な医学情報をお伝えし、一人一人の体質に合った治療を目指しています。 彩きれい!春の花粉症対策レシピ 春の苦味サラダ 春といえば、山菜などアクやクセの強い野菜が多く出回ります。 この時期だけのお楽しみでもある「山菜の苦味」には、アルカロイドと言う成分を含み老廃物を外へ排出してくれる解毒作用の働きや、新陳代謝を促してくれる力がある他、喉や鼻の粘膜のバリア機能を高めるビタミンミネラルも豊富に含みますので花粉症で辛い方にもおすすめの食材です。 茹でたり焼いたり、調理方法の異なる野菜を盛り合わせちょっと贅沢な大人のサラダです。 材料(2人分) 菜の花 1/2束 うるい 30g こごみ 30g 芽キャベツ 3個 ホタテ(生食用) 4個 グレープフルーツ 1/2個 ピンクドレッシング 赤玉ねぎ 1/2 甘酒 大1〜2 オリーブオイル 大4 りんご酢 大4 塩胡椒 少々 作り方 菜の花・こごみは綺麗に洗い、ヘタを切り沸騰した湯で下茹でし、2分程度茹でたら水にさらします。 芽キャベツは半分に切りフライパンで焼き色をつけ、ホタテも同様に表面に焼き色をつけるよう軽く焼きます。 ※それぞれ分量外のオリーブオイルを使用、ほんの少し塩で調味しておくと良い。 グレープフルーツは薄皮まで綺麗に剥き、うるいは洗っておきます。 それぞれを食べやすい大きさに切り揃えたらさっくり混ぜお皿に盛ります。 ドレッシングは全ての材料をミキサーにかけ滑らかになれば完成です。 ※ミキサーの無い場合は、玉ねぎをすりおろすか細かく刻んで、全ての材料と混ぜ乳化させます。小さな瓶に入れ蓋をして振ると簡単に乳化出来ます。 ●ドレッシングには、発酵食品でもある甘酒でほんのり甘さを加えます。 少し多めに作って冷蔵庫で保存しておくと便利です。 宮前 真樹 Maki Miyamae caférestaurant エムナチュール プロデューサー。 その他店舗プロデュース/各種出版・WEB 媒体に レシピ・コラム掲載 美養サラダ/ビューティレシピの提案・セミナーを開催。 『サラダのくすり箱』(ワニブックス)より出版 国際食学協会親善大使・名誉理事就任 ル・コルドンブルーディプロム/江戸懐石近茶流研修科終了 スーパーフードマイスター/食育インストラクター/ 全日本薬膳食医情報協会認定・薬膳インストラクター 他 犬の管理栄養士・ペット食育士 アニマルアロマアドバイザー 愛犬の体調不良から「食」を見直し日々の手作り食を実践中。 昨年から続くコロナの影響で、実はこの時期にメリットとデメリットがあります。 ポイントは「マスク」 マスクはウイルスや花粉の侵入を防止してくれるとてもいいアイテムですが、一方、長引くマスク生活で肌荒れのお悩みも良く届きます。 原因は大きく分けて4つ。 摩擦 何度もマスクのズレを直したりするたび肌と繊維が擦れてバリア機能が低下することで敏感肌に。マスクはお顔の大きさに合ったもの、フィットするものを選びましょう。 ムレ 呼吸によってマスクの中は温度も湿度も高い状態。肌質や季節によっては雑菌が繁殖して汗や皮脂の影響もありニキビや吹き出物ができやすくなります。 乾燥 マスクを外すとこれまでの湿度が一気に蒸発します。この時お肌の内部の水分まで奪われてしまうことから乾燥肌に。 刺激 マスクの繊維素材によって刺激になり、赤みや痒みが出ることも。 こんな時にもお肌の立て直しに便利なのがコンシダーマル。 ラメラテクノロジー®がお肌のバリア機能を補って、肌トラブルを予防・改善してくれます。 洗顔後、コンシダーマルをたっぷり 5プッシュ。 お顔全体に押し込むようにして優しく馴染ませます。 特に乾燥のひどい 口周りには プラス3プッシュ。 気になるフェイスラインや法令線を引き上げるように馴染ませましょう。 ※湿疹や腫れ物などが出ている場合は 皮膚科医にご相談ください。 花粉やほこり、汚れやメイクを落とし、バリア機能を整えて肌トラブルの予防をしましょう。 “コンシダーマル ウォームアップクレンジングバーム” マッサージをしながらお肌になじませると温感バームで血行が良くなり肌細胞の生まれ変わりをサポート。 ラメラでバリア機能を整え洗い上がりはハリ・ツヤ・キメの整った透明感あふれる素肌へと導いてくれます。 20世紀の終わりから21世紀初頭にかけて基礎化粧品業界は新しい有効成分の開発や発見よりも、いかにしてその成分を肌に浸透させるかと言うことが新たな課題となり始めていました。 スクワラン、ビタミン、アミノ酸、EGF等、人体の必須成分に加え、ソウハクヒやフラーレンなど本来皮膚には存在しないが肌に有効な成分の研究開発は時代とともに進化していました。しかし、これらの有効成分が角質層に浸透しなければ、その効果は半減されると言っても過言ではありません。 そこで各メーカーが考えていたのはナノテクノロジー(超微細技術)の応用でした。実際、2005~6年頃ナノテクノロジーを謳う化粧品が多く出現しました。有効成分の粒子を小さくすれば肌に馴染みがよく浸透効果が期待できると言うのがコンセプトでした。 しかし皮膚臨床薬理研究所の森川先生や鈴木先生の考えは単位であるナノよりもむしろ皮膚自体の構造に注目していました。 例え有効成分をナノサイズの「粒子」にしたからといって皮膚にどの程度効率よく有効に作用、浸透して行くのか?まして分子量のサイズを小さくしたからといってその成分粒子自体の「系=システム」が崩れてしまっていたら元も子もありません。 ナノサイズにした粒子はビーカーの中では安定しています。注射薬であれば皮膚に浸透させることも可能でしょう。 しかし化粧品(乳液やクリーム)に応用する際、このナノサイズ化した成分粒子には圧がかかることになります。つまり 肌に塗ると言う行為は力が加わり水分が飛び蒸発する と言うことです。そこでバランスが崩れ粒子の「系」は壊れます。 ビーカーの中で安定していたものとは別物 になってしまいます。 前号のメールマガジンでお伝えしたように鈴木先生が1995年8月8日に完成させたクリームは防腐剤を全く使用していないにもかかわらず、25年以上経った現在でもカビはおろか微生物の発生すら見受けられません。 初代 コンシダーマル ミルクローション これは「系」が壊れていないことを意味します。水分と油分の配向が規則正しく整列しているため、あらゆる有効成分・薬剤が安定した状態で配合出来ていることを意味しています。つまりこのクリームは細胞間脂質と類似した構造(ラメラ構造)を100%持ち続けているため安定していると言うことに他なりません。 ナノ化した成分を ラメラ構造のクリーム(ローション)で届ける。 ナノテクノロジー化粧品がブームになる以前、一足飛びでナノテクノロジーの先にあるラメラ構造の化粧品をすでに完成させていた鈴木先生の技術=ラメラテクノロジー®を駆使した世界初の100%ラメラ構造を持つ化粧品「コンシダーマル・ミルク・ローション」が発売されたのは2001年のことでした。 同時にこのコンシダーマル・ミルク・ローションが特許出願されたのは言うまでもありません。 ※ラメラテクノロジー®は皮膚臨床薬理研究所株式会社が取得している商標登録です。 続く。 ◁過去の記事 | 新しい記事▷