|  | 
| 熱中症って言葉は よく聞くけれど、 症状や対策を教えて? | 
|  | 
| 近年では「熱中症」という言葉は皆さんが知っています。夏になるとこまめに水分をとりましょうなどと言われ、皆さんも気をつけていると思います。 | 
| Q. そもそも熱中症とは?    | 
|   高い外気温や強い日差し、長時間の運動や脱水状態などによって、体温調節機能が上手に働かなくなり身体に熱がこもった状態を指します。 | 
| Q. 日射病と熱中症は違う?   | 
|   日射病は、強い日差しによる熱と日焼けによって熱中症を起こしたもの。つまり、熱中症の原因の一つです。 | 
| Q. どんな時に起こるの?   | 
|   高い気温・室温、強い日差し、長時間の運動・仕事、水分摂取不足など。体温調節機能が低下した高齢者や乳幼児、肥満の方は注意が必要です。また、屋外だけでなく室内でも起こります。 | 
| Q. どんな症状?   | 
|   めまい、頭痛、吐き気、脱力感、筋肉のけいれん、意識の低下など。 | 
| Q. 肌にも何かシグナルは出ますか?   | 
|   熱中症の時間経過や原因によって異なり、多量の発汗がある場合と発汗が無く乾燥している場合があります。また、体温が正常のこともありますので注意が必要です。 | 
| Q. そんな症状が出てしまった場合の処置は?   | 
|   出来るだけ涼しい環境(エアコンの効いた部屋あるいは屋外なら木陰など)で、頭を高くして横になり、首筋や脇の下、鼠径部などを濡れたタオルや保冷剤などで冷やし、体温が低下するまで続けて下さい。スポーツドリンクなどで水分・ミネラルを補給すると効果的です。 | 
| Q. 熱中症にならないためにはどうしたらいい?   | 
|   暑さを避けましょう。日差しの強い日の長時間の外出や高温の室内に注意して下さい。定期的な水分補給をしましょう。喉が渇く前の水分摂取が望ましいです。体調の異常を感じたら医療機関へ受診をお願いします。 | 
|   折茂 政幸   Masayuki Orimo ウェルネス宮前クリニック 院長 千葉大学大学院修了 医学博士 専門 循環器内科  ヒトの身体は自然の摂理に従っていると僕は考えます。 普段の食事や体を動かすこと、十分な睡眠と過度のストレスを避けることが健康にとってとても大切で、何気ない日常の積み重ねが普段の体調や病気のリスクに大きく影響します。 また、個々の特性、体質はそれぞれ異なりますから、他の方と同じ方法では改善しないことがあります。適切な医学情報をお伝えし、一人一人の体質に合った治療を目指しています。 |