いつもコンシダーマルメールマガジンをご愛読くださってありがとうございます。 今年は例年に比べると全国的に梅雨入りが早いそう。 湿度も上がり、気圧のせいか体調も優れないという方も多いのでは? 今回はこんな梅雨の心や体調不良との付き合い方、改善方法、そしてお肌のケア法です。 大好評の連載、コンシダーマル物語もいよいよ佳境を迎えます。 そして、インタビューゲストはあの世界的な雑誌で美容編集者として活躍されていた麻生綾さんをお迎えしてコンシダーマル世代の皆さんへメッセージをいただきました。 最後まで是非お楽しみください。 |
これが気象病。 梅雨の時期に体調が すぐれないわけ。 ご愛用者Kさんからのご相談です。 梅雨の季節になるとクヨクヨしてしまったり 眠れないことも。なんだかだるいし頭痛がしたり。 どうやって対処したらいいですか? |
梅雨期待によく起こる体調がすぐれないその原因は?
|
天候や気圧、気温の変化などによって引き起こされる諸症状を「気象病」と言います。 |
クヨクヨしやすいのはどうして?
|
日照時間とうつ傾向にはある程度因果関係があると考えられていますが、雨などで外出が制限されるため、 |
気象病にならないようにするには?
|
気圧や気温の変化に対して、身体は自律神経をフル活用して対応します。この対応が間に合わないと体調を崩してしまいます。出来るだけ自律神経に負担をかけないためには家の中に居ながら事前に身体へ外の環境を知らせる工夫で、身体の負担が軽減されます。 |
昔の日本家屋が優れていたのは
家の中に自然を取り込む工夫がなされていたこと。 ですが、現代家屋は気密性が高く厳重なサッシで外界と隔絶されてしまっています。
梅雨の時期には3つのことを |
❶ 外の天候と室内の差を少なくすること。例えば、エアコンの設定温度はその日の天気や気温に合わせて変更します。冷やし過ぎ・暖め過ぎは注意して下さい。
❷ 窓を開け外気を取り入れ身体を慣らしましょう。
❸ 湿度も影響します。エアコンをドライにしたり、除湿器を使用するのもおすすめです。
|
薬を飲むのはなんとなく抵抗が。おすすめの漢方はありますか?
|
気象病が起こるような身体の状態を、漢方では全身の水の巡りが悪い状態「水滞(すいたい)」と呼びます。水分バランスが悪いと考えて頂くと分かり易いと思います。過剰な水分が血管を拡張し頭痛の原因に。また、内耳の圧に影響しめまい・吐き気を起こすことも。足に水分が停滞すると浮腫みになります。水の巡りを良くする漢方薬としては、五苓散(ごれいさん)や苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)を使用します。
※漢方薬は、医師や薬剤師に相談の上使用しましょう。
|
折茂 政幸 Masayuki Orimo
ウェルネス宮前クリニック 院長 |
ダイエット効果も! 梅雨の不調を乗り切る。 もち麦と長芋のサラダ |
湿度が高くジメジメした季節。体内に老廃物が溜まりやすい季節でもあります。 プチプチ食感が美味しい大麦の一種である「もち麦」や不調の原因になりやすい体内の湿気を取り除く食材を使ったさっぱりと食べ応えのあるサラダです。 もち麦には、水溶性食物繊維β-グルカンが含まれ、食後血糖値上昇抑制や便秘解消の効果があり、他にも胃腸を整え余分な水分を排出したり、長芋と合わせる事で消化促進を促す働きもあります。 |
材料4人前
もち麦 100g
長芋 100g セロリ 30g きゅうり 1本 にんじん 30グラム 梅干し大粒 2つ ディル 適量
オリーブオイル 大1
白だし 大11/2 胡椒 少々 |
作り方
1.鍋にもち麦とひたひたの水を入れ約15分茹で水分を切り冷ましておく 2.野菜を小さなサイの目に切り揃えておく 3.ボウルに1と2を入れオリーブオイルと白だしを加えしっかり混ぜる 4.種を外した梅干しを加え刻んだディルをトッピングする |
もち麦はまとめて茹でで |
宮前 真樹 Maki Miyamae
caférestaurant エムナチュール プロデューサー。 |
ムレ肌トラブル改善法 |
梅雨の肌は皮脂が多く分泌され、湿度が高いので汗も出ます。さらにはマスクの影響もあってムシムシ。ところが意外とお肌の内側は水分が抜けて隠れ乾燥肌に。さらに菌も繁殖しやすい状態です。そんな時に起こりやすいのが吹き出物や赤み、肌荒れなどのトラブル。 肌はベタついているのでつい洗顔でゴシゴシ。 それではお肌は傷ついてさらに肌トラブルのもとへ。 今回はコンシダーマルウォームアップクレンジングバームを使ったスキンケア。 ラメラが毛穴の汚れも浮き上がらせ、皮脂汚れや黒ずみやクスミも落とします。 |
コンシダーマルスキンライズローションでお手入れの後に是非お試しください。
1,乾いた状態でさくらんぼ大をとってお顔全体になじませます。
2,両手であごから頬にかけて円を描くようにマッサージ。
3,目の周りは皮膚が薄くてデリケート。一番力の入りにくい薬指で目尻から目頭、まぶたに向けて優しく円を描くように。
4,そして眉間からおでこ、こめかみに向けて円を描きながらマッサージ。
5,ぬるま湯で洗い流します。白く乳化したクレンジングが透明になったら汚れが落ちた合図。
6,洗顔後はコンシダーマルスキンライズローションでたっぷりと保湿しましょう。
メイク・皮脂・角質・毛穴。
ラメラの美容成分で お肌の汚れを浮き上がらせ、 透明感のある素肌へ導いてくれる コンシダーマルウォームアップ クレンジングバームはこちら。 |
Vol.8 「世界が認めた ラメラテクノロジー®」 |
世界で初めてラメラテクノロジー®※注1)(以下ラメラテクノロジー)が応用された化粧品コンシダーマルミルクローションが特許出願されたのは2001年のことでした。
皮膚臨床薬理研究所 (Hifuken)の森川博士や鈴木先生は当時、このミルクローションの完成を「浸透力の革命」であると仰っていました。 先生たちは1960年代前半から医学、薬学の知識を積み重ね数々の化粧品開発に携わっていました。70年代には誰よりも早く「敏感肌用の化粧品」開発や紫外線に関してもグローバルな研究を続けていました。そんな先生たちの長い化粧品開発人生の最終課題が「これまで発見されて来た有用成分をいかにして肌(角質層)へと浸透させるか」という技術の開発でした。それこそが「肌構造(ラメラ構造)と類似の構造を持つ化粧品の開発」でした。つまりその結晶がコンシダーマルミルクローションだったのです。 ところが特許庁からの連絡がなかなか届きませんでした。出願代行した弁理士が言うには特許審査は既に出願されているものから順次行われるので審査に達するまで時間が掛かる。そこから提出データの分析が始まり、他との被りや類似のものがないか精査が行われるので結論が出るまで2~3年要する事も多々あるとのこと。特許取得を信じて疑わない皮膚臨床薬理研究所は待つより他ありませんでした。
そして長い審査期間を経て2004年に出た結論は却下という判断でした。鈴木先生はこの結果について「審査員の理解が不十分だと思う。もし可能なら自分が出向いてこの出願データについて直接説明をしたい」とまで掛け合いました。しかし一度出た結論が見直される事はなく、結果として世界初のラメラテクノロジーを応用したミルクローションは特許取得の認可がおりませんでした。
程なくして鈴木先生が再度チャレンジしたのがミルクローションという商品ではなくその製造法についての特許出願でした。「液晶乳化組成物の製造方法」※注2)。
つまりこれがラメラテクノロジー化粧品製造法です。
2007年特許庁はこの製造法について、
ついに理解を示し特許取得の認可を下します。 結果、この特許は日本だけでなく 同時にアメリカ、ヨーロッパでも特許取得となりました。 ラメラテクノロジー開発者 鈴木喬先生 現在、テレビを初め多くの情報媒体で「ラメラ」と言う言葉を見受ける事があります。ラメラを謳う化粧品の広告を誰もがきっと見た事があると思います。ラメラ構造を宣伝文句に掲げている多くの化粧品が存在します。 その先駆けであるラメラテクノロジー化粧品製造法に鈴木先生が辿り着いたのは1995年、世界初のラメラテクノロジー技術でコンシダーマルミルクローションを誕生させたのが2001年。そしてその製造技術が日本及びアメリカ、ヨーロッパで認められ特許取得に至るのが2007年。 まさにここにラメラ化粧品の歴史があります。やがてコンシダーマルミルクローションはコンシダーマルスキンライズローションへと進化。現在に至ります。 元祖ラメラテクノロジーの化粧品は26年前のあの夏の日、皮膚臨床薬理研究所の一室から始まったのです。
※注1)ラメラテクノロジー®は皮膚臨床薬理研究所株式会社(Hifuken)の商標登録です。
※注2)液晶乳化組成物の製造方法 皮膚臨床薬理研究所株式会社(Hifuken)所長 鈴木喬の開発した製造方法(2007年:日米欧で特許取得)は界面活性剤の種類を限定し、親水性の高い非イオン界面活性剤と親油性の非イオン界面活性剤を使用。界面活性剤と油の比率を限定し、界面張力を低くして乳化することで100%の液晶ラメラを作り出した。既存のものと異なりこれは系全体が液晶である。 (特許番号3987551・3987552 US 7534369 EP 1801184・EP 1801185) ※Wikipedia「ラメラ構造」より引用
鈴木先生の研究室
|
第 3 回ゲスト 麻生綾さん |
美容編集者・ビューティコンセプター・ビューティエッセイストとしての顔をお持ちの麻生綾さん。華やかなビューティの世界に彩りを添えるエディターとして30年ものキャリアを経た今。いつかは大学でマスコミ学や編集学の講師をしたいと未来の夢も語ってくださいました。お仕事について、そして美容編集者としてコンシダーマル世代の皆さんへ心強いメッセージもいただきました。
Q 美容編集者(エディター)になられたきっかけは?
私の母は料理研究家なんです。なので子供の頃からいつも自宅には出版社の編集者やライター、フォトグラファーがいらしてて。母は午前中に仕込みをし、午後1時くらいにライターとフォトグラファーを迎えて慌ただしく撮影を。それが落ち着いた夕方くらいになるとユルユルと編集担当の人がやってきて、最後にできあがったご飯だけ食べて帰る。だから編集の人って楽そうでいいなと思っていました(笑)。周りには料理研究家を継ぐの?と言われていましたが、私は子供の頃から雑誌を読むのも好きだったし編集者になると決めていて。高校1年の時には担任の先生に「私、編集者になるので上智大学の新聞学科に推薦してください。」とお願いしていました。結局、新聞学科は大学院まで行って修士号をもらって。一時は、学者、研究者の道も考えてみたりしましたが、婦人画報社(当時)に入社、初志貫徹で編集者の仕事を始めました。
Q
編集者として30年ものキャリアがあり、現在は、ビューティコンセプター、ビューティエッセイストとしての顔もお持ちの麻生さんですが、お仕事は具体的にどんなことをされるんですか?また最近では雑誌を買う機会が減り、殆どがウェブで情報を見る時代になりました。
編集者はプロデューサーに近いですね。一番好きな仕事です。タイトルも含めた全体の構成案を具体的な絵や言葉にしてコンテを書きます。どんな写真を撮りどんな順番で並べるかなどイメージしたものを入れて、フォトグラファーさんをはじめとする専門家に形にしてもらうんです。それを書いている時が一番楽しいですね。
そしてビューティコンセプター。例えば来年発売する商品があります、それをどんなふうに一般のお客様に伝えたらいいか、もしくはプレス(マスコミ)にどう伝えたらいいかなどの相談にのって実際にプレスリリース(情報)を作ることなどです。 さらに3つ目の肩書き“ビューティエッセイスト”。雑誌やウェブに寄稿する仕事です。これは私個人の“青年の主張”みたいなもの。現在はこの3本柱で仕事をしています。 現状、ウェブの記事は「情報」。紙の雑誌はこれから先、贅沢品になります。ですから「とっておきたいほど美しいもの」が求められるでしょうね。たぶん、インテリアに近いものになるのでそれに耐えうるクオリティが求められる。写真にしろ、文字にしろ。雑誌が唯一残る道はこういうことだと思います。スピード勝負のウェブには勝てないですから。
Q 最後に美容編集者としてコンシダーマル世代の皆さんへアドバイスをお願いします。
年齢を重ねると誰にでも訪れる更年期。辛い症状は我慢せず、どんな手段を使ってでも軟着陸を目指してほしいですね。ホルモン補充療法もその一つ。最近思うのは「愛とお金」以前に「健康」が、人の幸せにはマストだということ。まずは絶対に無理をせず、とにかく自分の心身の健康を確保しなければ。そこを精神論で乗り越えようとするのはナンセンス。あと何事もポジティブめに考えることですね。例えば昨今よく言われるコロナ太り。でもね、これをコロナグラマー「ゴログラ」っていう言い方にするの。いいじゃない、太った分、多少胸もふくよかになったでしょうって(笑)そんな感じ!
それはそれで楽しもうじゃないですか。
|
麻生綾さん
1965年4月8日生まれ(56歳)
美容編集者/ビューティコンセプター/ビューティエッセイスト。女性誌の美容ページ担当歴は30数年。『25ans』『婦人画報』(ハースト婦人画報社)、『VOGUE JAPAN』(コンデナスト・ジャパン)にて副編集長を務めた後、 『etRouge』(日経BP)で編集長として敏腕をふるう。趣味も美容、ファッション好き。美味しいもの探しや、最近では鬱アニメ観賞なども。 ◆ 麻生 綾 Instagram
3年前に明らかに化粧品の使いすぎで肌荒れを起こしました。化粧品が大好きだし、どの化粧品も魅力的に見えるから、次から次へとつけていたら肌が負けてしまって。そのときに皮膚科の先生に「あなたは化学物質を顔の上にのせすぎだ」と叱られました。それで人生初のシンプルケアに目覚めたんです。それまでオールインワンなんて認めない、手をかけなければ肌は……と信じていたけどそうではなかったんですね。肌が丈夫な人は何をつけてもいいと思うんですけど、私のように一度肌を壊した人や弱い人は丁寧に、数少なく、少数精鋭のものをお使いになることをおすすめ。コンシダーマルのラメラテクノロジーは素晴らしい技術。肌を立て直す基本だと思います。
|
撮影 萩庭桂太 取材・文 メールマガジン編集部 |
2021.06.01