![]()  | 
||
![]()  | 
||
| 
 いつもコンシダーマルメールマガジンをご愛読くださりありがとうございます。 今年も信じられないくらいの猛暑。 さて今回のテーマは「癒し」です。 是非最後までお楽しみください。  | 
||
| 
 INDEX 
 | 
||
 ◆教えて?折茂Dr.!心に元気がないときの原因と対処法  ◆身体とお肌に美味しい美養レシピ暑い夏のおつまみに。 癒しのハーブ香る洋風山形だし  ◆コンシダーマルワンポイントアドバイス気の巡りをよくして元気に過ごしましょう。 落ち込みを改善するツボ押しとアロマ。  ◆第24回ゲスト癒しの人 岡野信一郎さん 「森羅万象、利己的よりも利他的に。」  | 
||
![]()  | 
||
| 心に元気がないときの 原因と対処法  | 
||
![]()  | 
||
| 
 ずっと景気が悪いと言われ続けている日本。目標や生きがい、やりがいが見つかりにくい昨今、折茂先生が診察で感じることは「世の中がうつ傾向」にあるということだそう。  | 
||
| 
 | 
||
| 
 Q. 
日々の診察の中で何かしらの精神的な負担を抱えている方が多いそうですが、どんな状態でしょうか? 
![]()  | 
||
![]() 1つは「心身症」といって、心理的なストレスの影響で身体に症状が現れた状態をいいます。血圧の上昇や不整脈などの循環器症状、喘息や長引く咳などの呼吸器症状、胃炎や過敏性腸症候群などの消化器症状、頭痛や皮膚の痛みなどの神経症状、蕁麻疹のような皮膚症状や泌尿器症状など様々な症状が現れますが、原因がストレスによって起こるものを言います。 
2つ目は「病気不安症」です。「健康不安」とも言いますが、ちょっとした症状をきっかけに「何か大きな病気にかかっているのではないか?」といった不安に駆られる状態です。医療機関を受診しても検査で異常は見つからず、医師から異常が無いと診断されても安心できず、いくつもの医療機関を受診することになります。きっかけとなる症状は動悸や息苦しさ、頭痛やめまい感、倦怠感や不眠、吐き気や胃腸の調子が悪いなど様々です。  | 
||
| 
 Q. 
その原因はどんなところにあると感じられますか? 
![]()  | 
||
![]() 夫婦や友人関係、仕事上のプレッシャーや職場での人間関係、育児や受験など家庭内の出来事、高齢の両親の介護などの環境的な原因と、普段感じている原因のはっきりしない体調の不良が積み重なる身体的な原因があります。元々その特性は個々人で異なっているので、考え方が異なってもいいはずです。また、時代の移り変わりとともに世代の違いによってお互いの理解が難しいこともあります。 
動物としてのヒトにとって現代の生活環境がすべてストレスと言えます。例えば、長期の休暇などで自然の中でリフレッシュして元気になったのに、コンクリートやアスファルトに囲まれた街の中に帰って来て毎日の生活を窮屈に感じている方も多いと思います。都市型の生活をしている方にとっては仕方のないことですが、その積み重ねが身体に大きな負担をかけています。また、テレビやインターネットを通して過剰な情報に晒されているのも注意が必要です。情報の正誤の問題もありますが、その情報が全ての方に当てはまる訳では無く、かえって不必要な情報に煩わされ「健康不安」を助長する可能性があります。  | 
||
| 
 Q. 
多様化や世代を通した考え方の違いによる人間関係のストレスは無意識に感じている方も多いと思います。そのストレスとの向き合い方はどうしたらいいですか? 
![]()  | 
||
![]() 
多様性を受け入れることが大切です。
 
  | 
||
| 
 Q. 
折茂Dr.からのアドバイスは。 
![]()  | 
||
![]() お身体の調子が悪いと感じられているので、内科的な異常の有無については確認が必要です。異常がなければ命に関わる重大な病気につながることはないので、安心してください。繰り返し症状があっても大丈夫です。同じような症状や悩みを抱えている方はたくさんいて、自分だけじゃないと知るだけでも気持ちが楽になるかもしれません。何か(旅行やお気に入りの場所、スポーツ、趣味、食事などご自身に合っていること)をしている時、熱中している時など体調の不良を感じないことがあれば、できるだけそうした時間を多く過ごすようにしましょう。「大丈夫」を繰り返すことで自信が持てるようになりますからね。 
 | 
||
| 
 | 
||
| 
 ・・・編集部より・・・ このストレス社会で私たちは常習的に不安を抱えたままです。必要なのは安心させてくれる言葉だったり、場所だったり、人だったり。折茂先生は「大丈夫」な時間を作るには、どんなことでもご自身が好き、という気持ちや安心できる、と感じられるものや時間を作ることが大切だとおっしゃいます。心に傷をつけてしまう前に、自分の「好き」を大切に過ごしていきたいですね。  | 
||
| 
 
折茂 政幸 
Masayuki Orimo ウェルネス宮前クリニック 院長 千葉大学大学院修了 医学博士 専門 循環器内科  
ヒトの身体は自然の摂理に従っていると僕は考えます。普段の食事や体を動かすこと、十分な睡眠と過度のストレスを避けることが健康にとってとても大切で、何気ない日常の積み重ねが普段の体調や病気のリスクに大きく影響します。 また、個々の特性、体質はそれぞれ異なりますから、他の方と同じ方法では改善しないことがあります。適切な医学情報をお伝えし、一人一人の体質に合った治療を目指しています。  | 
||
![]()  | 
||
| 癒しのハーブ香る 洋風山形だし  | 
||
| 
 旬の野菜は栄養価が高くその時期に必要とする成分が多く含まれています。 材料のカラフルなビタミンカラーはビタミンACEなど抗酸化作用のある野菜。  | 
||
![]()  | 
||
| 
 
材料
きゅうり…1本 
パプリカ…1/4 ズッキーニ…1/3 にんじん…1/4 谷中生姜…1本 オクラ…3本 ディル…適量 オリーブオイル…大1 レモン汁…1/2個分 塩昆布…小1 白だし…大1/2 ピンク胡椒…少々  | 
||
![]()  | 
||
作り方
  | 
||
アレンジ料理はこちら。![]()  | 
||
| 
 \Point/ 
  | 
||
| 
 
宮前 真樹 
Maki Miyamae caférestaurant エムナチュール プロデューサー。 その他店舗プロデュース/各種出版・WEB 媒体にレシピ・コラム掲載 美養サラダ/ビューティレシピの提案・セミナーを開催。  
『サラダのくすり箱』(ワニブックス)より出版国際食学協会親善大使・名誉理事就任 ル・コルドンブルーディプロム/江戸懐石近茶流研修科終了 スーパーフードマイスター/食育インストラクター/ 全日本薬膳食医情報協会認定・薬膳インストラクター 他 犬の管理栄養士・ペット食育士 アニマルアロマアドバイザー 愛犬の体調不良から「食」を見直し日々の手作り食を実践中。  | 
||
![]()  | 
||
| 気の巡りをよくして 元気に過ごしましょう。 落ち込みを改善する ツボ押しとアロマ。  | 
||
| 
 暑いのもあるけれどなんだか心に元気がない、そんな方へおすすめのツボ押しとアロマをご紹介します。  | 
||
| 
 | 
||
| 
 【ツボで癒し】 
 | 
■ 労宮(ろうきゅう) 手を握るようにして指を曲げたときに、中指と薬指の指先が手のひらに当たるところの中間にあります。※中指の骨を下にたどっていくと、くぼみに当たります。その少し薬指側がツボ。」手首の方から指先に向かって、骨を押し上げるようなイメージで左右同様にしっかり押しましょう。 ![]() 
 | 
■ 郄門(げきもん) 腕の内側で、手首の横ジワとひじの横じわの真ん中にあるツボです。※腕を横からつかむようにして親指の腹をツボに当て、肘の中心に向かって左右同様に押しましょう。 ![]()  | 
| 
 | 
||
| 
 【香りで癒し】  | 
||
![]()  | 
||
| 
 香りというのは記憶を司る脳にダイレクトで届きます。ふと嗅いだ香りに過去を思い出すことがあったりしますよね。良質なアロマエッセンスオイルは私たちの心と身体へ働きかけ、良い状態へ導いてくれます。  | 
||
| 
 | 
||
    | 
||
![]()  | 
||
| 第24回ゲスト 癒しの人 岡野信一郎さん「森羅万象、利己的よりも利他的に。」  | 
||
| 人生にターニングポイントを創るセッションをしながらたくさんの方の心を癒し前向きな気持ちにさせていらっしゃる岡野信一郎さん。心を病みやすいストレス社会の現代、僕のヒーリングは皆さん一人一人の心の奥にある美しさを呼び覚まし、自身の力で行動ができるように導いていくお志事(お仕事)なんですよ、と柔らかな笑顔で語ってくださいました。 | ||
![]()  | 
||
| 
 | 
||
| 
 Q.ヒーリングのお仕事をするようになったきっかけは? 
僕は最初の経験を「覚醒」だと感じています。40歳の時でした。当時、トラックの運転と転売の仕事をしていました。朝の6時くらいに山間の道を走っていたらいきなり「ズバン」と強烈な意識が入ってきて、何かと繋がっているという感覚になったんです。それは地球上ではなく、“それ以外のひと”。周りの景色は一気に色がなくなり灰色に見えて、色があるのは空と太陽と街路樹だけ。それは9次元にあるものという解釈です。僕らが生きているのは4次元ですよね。あとで分かったのは次元を超えたということでした。こんなのおかしい、手から「温かいもの」が出てくるし、病気かと思いました。その瞬間から高揚感で涙が止まらなくなり、胸がいっぱいで1ヶ月で15キロ体重が落ちました。“これから無条件にたくさん良いことが起きて、人生全てうまく行く救いの舟がやってくる!”と思ったんです。 
Q.幸せな気分だったんですね。そして? 
霊能者という方へ僕に一体何が起こっているのか訊いて回わりました。すると今、高揚感が強い時期なので、気持ちが落ち着く3ヶ月間は新しいことはしないでください、と言われたんです。僕はそれを持ったまま、仕事をやめてこの素晴らしい感覚を皆さんにお伝えする講演会をしたかったんです。でも言われた通り3ヶ月経つと、最初に思った“人生が簡単にうまく行くような、良いことも救いも全くなかった”のです。愕然としました。 
そしてふと「見え方」が変わったことがわかりました。以前と同じ風景を見ていても表面的ではなくて、もっと深いところ、本質的な部分を見ている自分がいたんです。それに気付いた時、この世界が生きづらく感じました。 Q.お辛かったんですね。なのにヒーリングの仕事を始められたのはどうしてですか? 
それまで僕は普通の男としてお金に興味があったし、商売も拡大しようとしていた矢先でしたが、こうなったからにはそういう人生を歩むべきだと思いました。でも、僕と同じように「温かいもの」が出る方でも、普通に会社に勤めていてヒーラーになっていない方も大勢いるんですよ。僕はこっちが面白いと思ったからこの路を選びました。神様は浄化やヒーリングの能力を授けても、やるかやらないかは本人に任せるんです。だから力をもらったことはあまり意味もなく重要視もしていません。例え「覚醒」してもそこからがスタートで、自分でやるのか、やらないのかという決断に迫られます。全部が全部与えられてゴールではありません。それが原点なんだと悟りました。僕のヒーリングのセッションで一番伝えたいことはそこなんです。 
Q.岡野さんにとってヒーリングはどんなお仕事ですか? 
「喜び」ですね。来てくださる方が僕をきっかけにその場で人生を変え再生します。そこに立ち会っていられるのが嬉しいです。エネルギーを送るのも言葉のやりとりも循環です。ただ、「僕がやっている」と言う意識ではないんですよね。そう思ってしまうと慢心が生まれます。セッションというのは僕の頭で受けたものを手で出すという「シェアリング」=「分かち合い」をする現場です。その方が僕に話した言葉は全部「自分のこれからの未来へ対する約束」なんですよ。だからまたいつか僕に会ったときに答え合わせをするんです。そんなお志事(仕事)だと思います。 
Q.セッションや表に出られる時は常にマスクをしていらっしゃるのはどうしてですか? 
セッションはお客様が主役です。僕は黒子、お手伝いと言う立場です。僕が目立ってしまうとその方は依存するようになってくると感じます。力をください、助けてくださいって。セッションの目的は最終的にその方の自分の思考や行動パターンに気づき、変えること。変わらないといつも僕の元に来るようになります。だからあまり目立たないように「そっとそこにある」、という存在でいたいからです。 
Q.色んな方がいらっしゃると思います。お疲れになりませんか? 
肉体は疲れることがありますが、精神的には疲れませんよ。ヒーリングをしているとその方の奥にある本当の気持ちがわかってきます。例えば最初はきつい表現をしていてもだんだんと打ち解けてくるのでどんな方とでも仲良くなれるんです。そこにはジャッジはありません。その方の言動は「自己表現」ですからね。それに色付けをしてみているのは自分の受け取り方です。生活環境や生き方が違うだけで僕も含めて持っている魂はみんな一緒ですから。人間の違いはとても小さなものです。その違いを悩まず逆に楽しむんです。ヒトは利己的になりがちです。僕はもっと利他的であればみんなが幸せでいられると感じています。森羅万象、そこにあるものが調和していられることが望ましいと。ですから僕は「力」よりも自分が人間として寄り添うことの大切さを知り、その方を理解することが人間関のつながりで大事だと感じています。これだけでも人は癒やされますよね。ヒーリングの力はおまけですよ。 
僕たちは誰かと関わることでこの世界にいる自分を意識して立ち位置を理解できるんです。 そう言うことがわかったから僕の考え方を心理学のように学問として残し、いろんな方に知ってもらいたいですね。そうすれば人を癒そうとする方も増えてくるだろうし、自分自身で解決しようと思える方も増えてくる。「心の状態」も良くなるんです。僕の望むゴールはそこですね。  | 
||
| 
 岡野 信一郎さん 
1977年3月17日生まれ 
岡野式神気ヒーリング創始者。人生コンサルタント・ヒーラー。東京・渋谷、福岡・久留米を拠点に活動。 セッションご希望の方は下記をご覧ください。 ![]() ◇コンシダーマルの感想 
僕は肌が厚いので浸透しづらいって言われたことがあるんですが、コンシダーマルは浸透するのが実感できました。シンプルでいいですよね。男性も仕事へ行く前にパッとケアできるからおすすめですよ。 SNSの配信などでも顔を出しますから、きれいであったほうがいいかなという感覚でスキンケアをしています。ご覧になってくださった方に不快感を与えないように心がけていますね。エイジングケアはしていません。若さは、内面から出てきますからね。心のありかたがエイジングケアですよ。  | 
||
| 取材 コンシダーマルメールマガジン編集部  撮影 萩庭桂太  | 
||
| 
 /// コンシダーマルご愛用者様へお知らせ ///
 
コンシダーマルメールマガジン編集部ではメールマガジンにご登場いただける方を募集しています! 詳しくはInstagramをご覧ください。 【応募方法】 【取材・撮影】  | 
||
| 
 最後までお読みいただきありがとうございます。 
それではまた、次回のConsidermal Mail Magazineでお会いしましょう!  | 
			2023.07.31		
		

◆教えて?折茂Dr.!
◆身体とお肌に美味しい美養レシピ
◆コンシダーマルワンポイントアドバイス
◆第24回ゲスト














 


