■Considermal MailMagazine◆7月号 「夏肌レスキュー!毛穴・乾燥・内科トラブル対策特集」

いつもコンシダーマルメールマガジンをご愛読くださりありがとうございます。

夏が好きな方にとって、ムシムシする梅雨明けも待ち遠しく感じている頃ではないでしょうか?

さて、7月号は、もちろん夏がテーマ。
身体のことをわかりやすく教えてくれる、ウェルネス宮前クリニック院長・折茂先生の「教えて?折茂Dr.!」は今年も猛暑?7月に注意すべき内科の病気は?人気料理研究家・宮前真樹さんの「身体とお肌に美味しい美養レシピ」は夏肌も美しく!タコとじゃがいものバジルサラダ。「コンシダーマルワンポイントアドバイス」は簡単!夏の乾燥と毛穴・角栓ケア法。の3本です。

最後まで是非お楽しみください。

INDEX
◆教えて?折茂Dr.!『今年も猛暑?7月に注意すべき内科の病気は?』◆教えて?折茂Dr.!
今年も猛暑?7月に注意すべき内科の病気は?
◆身体とお肌に美味しい美養レシピ『夏肌も美しく!タコとじゃがいものバジルサラダ』◆身体とお肌に美味しい美養レシピ
夏肌も美しく!
タコとじゃがいものバジルサラダ
◆コンシダーマルワンポイントアドバイス『簡単!夏の乾燥と毛穴・角栓ケア法』◆コンシダーマルワンポイントアドバイス
簡単!夏の乾燥と毛穴・角栓ケア法
今年も猛暑?
7月に注意すべき内科の病気は?

暑くなると毎年気になるのは夏バテですが、それ以外に内科的に注意すべき病気は?
教えて?折茂Dr.!

Q.
暑くなると皆さんが感じやすいのは夏バテですがどんな症状になりますか?

夏バテは外気温の変化に身体が追い付かず、自律神経の調節が乱れることで起こります。ご存じの通り自律神経は全身の働きを管理していますから様々な症状が出ます。倦怠感や疲労感、食欲低下や消化不良、めまいや頭痛などがあります。

Q.
実は夏も心疾患や高血圧に気を付けましょうと伺いました。それはどうして?

一般的に血圧や心臓のトラブルは冬に多く、寒さで動脈が収縮することで血圧上昇や血流障害が起こりやすくなるためです。夏場は過度の脱水で動脈が閉塞してしまうことがあり注意が必要です。屋外での長時間のスポーツや労働は心筋梗塞のリスクが高くなります。また、暑さで血管が拡張すると、血圧が低下しめまいや立ちくらみの原因となります。

Q.
そのような症状が出てしまった時はどう対処すればいいですか?予防方法も教えて?

胸に強い痛みがあり心筋梗塞が疑われる場合には救急要請が必要です。めまいや立ちくらみは横になるなど頭を低い位置にして回復するまで安静を保って下さい。動脈が詰まりやすくなることと血圧低下はどちらも、長時間の直射日光を避けて、事前に適宜水分補給を行っておくことで予防できます。

Q.
糖尿病や持病がある場合、夏に気をつけることは?その理由は?

暑くなるとアイスクリームなどの冷たい食べ物を摂取する機会が増えます。麺類は一回の食事に対する炭水化物の割合が多く血糖値が上昇しやすいため、麺類ばかりが続かない工夫をお願いします。また、食欲が低下してきちんとした食事を摂りづらいため糖尿病で服薬中の方は低血糖にも注意が必要です。可能であれば、普段の食事と格段に変わらないメニューがいいです。血糖値が高いと多尿になるため身体により多くの水分が必要になりますので、糖尿病の方は特にご注意下さい。

Q.
夏になりやすい熱風邪はどんなもの?アレルギー性喘息はどうしてなるの?

夏にみられる風邪は、代表的にはヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱です。夏でも感染力が高いエンテロウイルス・コクサッキーウイルス・アデノウイルスが原因です。マスクや手洗いをこまめに行って下さい。アレルギー性喘息はカビやダニ、ハウスダスト、ペットの毛など特定のアレルゲンに対する過敏反応で起こります。エアコンの掃除やダニ対策などを行いましょう。梅雨から夏にかけてはカビやダニが増えやすく、またペットの抜け毛が多くなるためアレルギーをお持ちの方はご注意下さい。

/// お知らせ ///

『教えて?折茂Dr.!』のコーナーでは皆さんからの質問、ご相談を募集しています。健康のお悩み、身体やお肌の心配事などお寄せください。
ご相談はInstagramをフォロー&いいね!の後DMへ質問、ご相談内容をお送りください。

コンシダーマルは皆様の美容と健康を応援します!

折茂 政幸
Masayuki Orimo
ウェルネス宮前クリニック 院長
千葉大学大学院修了
医学博士
専門 循環器内科
ヒトの身体は自然の摂理に従っていると僕は考えます。
普段の食事や体を動かすこと、十分な睡眠と過度のストレスを避けることが健康にとってとても大切で、何気ない日常の積み重ねが普段の体調や病気のリスクに大きく影響します。
また、個々の特性、体質はそれぞれ異なりますから、他の方と同じ方法では改善しないことがあります。適切な医学情報をお伝えし、一人一人の体質に合った治療を目指しています。
夏肌も美しく!
タコとじゃがいものバジルサラダ

火を使わずに作るデリ風サラダです。ボリュームある一皿ですが、さっぱりと食べられます。

ジェノベーゼソースなどがなくても、バジルの葉を和えるだけで香り良く爽やかな風味に。

タコには疲労回復や肝臓の働きを助ける「タウリン」が豊富に含まれます。栄養やエネルギーを補う食材でもあります。美肌や免疫力アップに作用するじゃがいものビタミンCは熱に強く、ブロッコリーやトマトにもたっぷり。オリーブオイルのビタミンEなど、エイジングケアにも欠かせない栄養素がギュッと詰まっています。バジルにも強い抗酸化作用のβカロテンやビタミンEが含まれます。

材料(2人分) タコ(刺身用) … 100g
じゃがいも … 中2個
ブロッコリー … 50g
プチトマト … 2個
バジル … 3~4枚
黒オリーブ … 少々
オリーブオイル … 大2
粉チーズ … 大1
 … ひとつまみ
胡椒 … 少々
作り方
  1. じゃがいもを洗い、皮付きのままラップで巻き電子レンジ600wで4分程度柔らかくなるまで。
  2. [1]の粗熱が取れたら皮を剥き食べやすい大きさに切る。
  3. ブロッコリーは小房に分け洗い耐熱皿にラップをして、600wで2~3分。
  4. トマトを半分に切る・タコは一口大に切る。
  5. ボウルに[4]までの材料を入れ調味料で和える。
  6. バジルの葉を手で千切りながら混ぜて完成。

\Point/

  • タコはボイルしてあるものを使用。又はさっと蒸したり、茹でると良いです。
  • 塩はしっかり目にすると◎
  • 砕いたアーモンドやアボカドを追加しても美味しいです。
宮前 真樹
Maki Miyamae
caférestaurant エムナチュール プロデューサー。
その他店舗プロデュース/各種出版・WEB 媒体にレシピ・コラム掲載
美養サラダ/ビューティレシピの提案・セミナーを開催。
『サラダのくすり箱』(ワニブックス)より出版
国際食学協会親善大使・名誉理事就任
ル・コルドンブルーディプロム/江戸懐石近茶流研修科終了
スーパーフードマイスター/食育インストラクター/
全日本薬膳食医情報協会認定・薬膳インストラクター 他
犬の管理栄養士・ペット食育士 アニマルアロマアドバイザー
愛犬の体調不良から「食」を見直し日々の手作り食を実践中。
簡単!
夏の乾燥と毛穴・角栓ケア法

梅雨空が続く7月。
引き続き肌トラブルに注意しましょう。
(梅雨の肌については6月号をご覧ください。)

◆男女別。6月に起こりやすい肌トラブルは?
https://considermal.jp/beauty-navi/advice202506/

ムシムシする中、公共の場では肌寒いくらいにエアコンが効いています。そんな中でお肌はこんなことが起こっているのです。

■ 急激な温度差→毛穴が急収縮

  • 外の暑さで開いていた毛穴が冷気で急に縮み、急激な寒暖を繰り返すことで
    →毛穴詰まりや皮脂の停滞
    →角栓・黒ずみ・ニキビの原因に!

\予防・改善方法/
クレンジングをしっかりと行いましょう。

\Point/

角栓や黒ずみになりやすい小鼻やあごの部分は油分のあるクレンジングがおすすめ。

■ STEP-1

メイクをしている日は先にメイクを落とします。

■ STEP-2

蒸しタオルで温めてお肌を柔らかくしましょう。

■ STEP-3

油分のあるクレンジングを使用し、中指と薬指を使って気になる小鼻・あごの部分を優しくクルクルとマッサージしながらなじませ、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。

※強く擦らないように注意しましょう。
※洗い流しが足りない場合、また角栓や黒ずみの原因に。

■ STEP-4

続いてウォッシング。泡立ててなでるように優しく洗い上げましょう。

■ STEP-5

コンシダーマルスキンライズローションプラスを基本の5プッシュで保湿。乾燥の気になる目元・頬などはお肌の状態に合わせて重ね付けを。

■ STEP-6

仕上げは優しくハンドプレス。

夏の美肌対策、是非お試しください。

◆おすすめのクレンジング
ラメラテクノロジー®で洗うたびに潤う
コンシダーマルウォームアップクレンジングバーム
https://considermal.jp/products/warmup_cleansing_balm/

※お肌トラブルで化粧品が合わない時期は無理せず一旦使用をやめ、皮膚科医にご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた、次回のConsidermal Mail Magazineでお会いしましょう!